書こうと思っているうちに、1年が経ってしまいました…。
リンクを切らないでいてくださった皆さん、ありがとうございます。
diarynote自体をおやめになった方々とは、連絡が取れなくなっってしまったのが残念ですが、ご自身の家庭をお持ちの方々なので、実生活を優先なさったのかもしれない…と考えております。
更新が止まっている方々は、元気に生活してらしたらいいな…と願っております。
* * * * * * *
現在、自分のPCの都合が悪いので、図書館に来て書いています。
とりあえず元気です。…風邪ひいてますが。
さっき不意に咳込んでいたところ、近くに居た見知らぬおっちゃん(←失礼?)に心配されました。
うるさくてすみません、と謝ったら、そんなん気にせんでもええよ、と言われ、更に、飴ちゃんまでもらっちゃいました…。
どうやら、「鞄に飴ちゃん」は、関西のおばちゃんの専売特許ではないようです。おっちゃんも持っていました。かく言う私も実は忍ばせているけど。
ありがとうおっちゃん! (だから、おっちゃんおっちゃん言うなって…。何遍も) 金柑飴のほのかな酸味と優しさが沁みたよ!
というわけで、今日はいい日でした。
これから帰って寝ます。
リンクを切らないでいてくださった皆さん、ありがとうございます。
diarynote自体をおやめになった方々とは、連絡が取れなくなっってしまったのが残念ですが、ご自身の家庭をお持ちの方々なので、実生活を優先なさったのかもしれない…と考えております。
更新が止まっている方々は、元気に生活してらしたらいいな…と願っております。
* * * * * * *
現在、自分のPCの都合が悪いので、図書館に来て書いています。
とりあえず元気です。…風邪ひいてますが。
さっき不意に咳込んでいたところ、近くに居た見知らぬおっちゃん(←失礼?)に心配されました。
うるさくてすみません、と謝ったら、そんなん気にせんでもええよ、と言われ、更に、飴ちゃんまでもらっちゃいました…。
どうやら、「鞄に飴ちゃん」は、関西のおばちゃんの専売特許ではないようです。おっちゃんも持っていました。かく言う私も実は忍ばせているけど。
ありがとうおっちゃん! (だから、おっちゃんおっちゃん言うなって…。何遍も) 金柑飴のほのかな酸味と優しさが沁みたよ!
というわけで、今日はいい日でした。
これから帰って寝ます。
ちゃんぽん
2007年11月28日 札幌の「テレビ塔」のことを、間違えて
テレビ台
と呼んでしまいました…。
しかも、大きな声で何度も、
「テレビ台に登って景色を一望したよ〜、よかったよ、テレビ台!」
と…。
恥ずかしい…。テレビ台なんて、各家庭にあるやん…。
時計台と混ざっちゃったんだよー!
ふたつが近くにあるのが悪いんじゃー!! (どんな言い訳やねん…。苦しい…。)
こんなうっかり者で、すんまへん…。
テレビ台
と呼んでしまいました…。
しかも、大きな声で何度も、
「テレビ台に登って景色を一望したよ〜、よかったよ、テレビ台!」
と…。
恥ずかしい…。テレビ台なんて、各家庭にあるやん…。
時計台と混ざっちゃったんだよー!
ふたつが近くにあるのが悪いんじゃー!! (どんな言い訳やねん…。苦しい…。)
こんなうっかり者で、すんまへん…。
なんだかなぁ
2007年10月10日居酒屋で、他のお客さん(初対面に近い間柄の人)から言われたこと。
「あなた、若く見えるよね〜。
…で、歳いくつなの? 」
……。
「若く『見える』」というのは、実年齢を知った上で言えることだ!
知らなければ、見た目の年齢との比較は出来ないし。
実際に若いだけ(つまり、歳相応)という可能性もあるでしょう?
そこから考えると…。
別に、私が本当に若々しく映ったわけではないのだろう。
前述の台詞は恐らく、動揺を誘ってぽろっと口を割らせるための手段である。
(リップサービス、とも呼ばれうるのかな?)
しかし、そこまでして探り出すほどのものでもないと思うけど…。
聞いたところで別段、面白くも何ともないよ。
頼むから、そっとしておいてくれー!
こっちは静かに飲食しているだけなんだし。
ま、さすがにそんな見え見えの社交辞令には、私でも気付くんだが。いくら自分が小柄で童顔の部類とはいえども。
そういうヨイショ(発言者は、そのつもりかな)は真に受けず、程々に(割引いて)捉えておかねば。
でも時々、その手の文言を本気で信じている人もいるみたいで。
「娘と一緒に歩いていると、よく姉だと間違われるんです〜♪」
と、嬉しさを隠し切れない様子の女の人とか。
ギャグで言っているのかと思いきや、そうでもないらしい。やれやれ。
大丈夫、あなたがたは、ちゃんと親子に見えますって。
所詮、本当の若さには到底及ばない。
「姉妹のような母娘」って、周囲は気遣って口にしている言葉だよ。
単に、機嫌を損ねないから言っているだけ。
願望(母親側の)を感じ取って発するお世辞。
年少者と釣り合うぐらいに(下の歳に)見えるって、そんなに凄いことか?
中には稀に、本物の該当者もいるだろうけど…。
そういう人の場合、逆に劣等感などの複雑な感情を抱くようで。
他者からの過剰な意味付けや、それに伴う評価に戸惑うのは、当人ならずとも頷ける。
そうじゃなくて、自ら「若見え」を喧伝する…という辺りが、非常に怪しい。
「若見え」を認められて喜んでいる人の場合は、中身の幼さが滲み出ているだけでは?
若さを無理に追いかけるんじゃなくて、成熟の魅力を見せる方向で努力すればいいのになぁ。
ISBN:4163243402 単行本 姫野 カオルコ 文藝春秋 2005/10/14 ¥1,995
特に印象に残ったのが、物語の終盤にある、
「よかった、あの人は神様に見落とされなかった」
という、友人について言及した主人公の感想である。
よく、
「善行を積んだから、よいことが起こった」
という物言いをする人がいる。
『報われて幸せを得る』という図式は、願望としてはわからなくもない。
心の中だけで思うならば、勝手にすればよいことだ。
だが、実際は違う。
これといって悪いことをしていない人に、とんでもない不幸が降りかかることもあるし、一方、罰を免れた凶悪犯がのうのうと生き延びている、かもしれない。それが現実。
因果の収支が、一致していない。
犯罪被害者やその周囲の人が更に痛めつけられてしまうのは、例えば、事情聴取などの場で発せられる、
「あなたにも、非(思い当たるふし)があるのでは?」
という、傷口に塩を塗りこむような心無い言葉。
落ち度論の暴力、それによって生じる二次的な被害。
あるいは、
「(私は)徳があるから、救われた」
という物言いの、なんと傲慢なことか。
助かったのはたまたまであって、日頃の行いのおかげではないのに。
それにそもそも、本当に徳のある(…とまではゆかなくても、最低限の心ある)人ならば、少なくとも、そんな言い方はしないと思うけど。
他愛の無い軽口(それも、親しき仲のご愛嬌として成立するもの)ならばまだしも、深刻な場面では避けるべきだろうに。
『見落とされなかった』という言葉には、そういう思い上がりが無い。
「あの人は行いが正しかった。なおかつ、運にも恵まれた」
と、プラスの側面から物事を見ている。マイナスの側面からではなく。
人智を超えた「時の運」の作用を認識した、的確な一言。
これ見よがしではない、他者への自然な思い遣りが滲み出た台詞。
そこからは、彼女の(そして、作者の)眼差しの温かさがうかがえる。
そういう優しさと賢さを持つ人に、いつかなりたいな…。
でも、「神様の帳尻合わせはいつだろう」なんてつい考えてしまうような私には、まだまだ無理かなぁ。
内容(「BOOK」データベースより)
滋賀県に生まれた持丸遙は女子師範学校を経て、見合い結婚で専業主婦になったが、夫はまもなく出征。太平洋戦争が勃発し、舅姑と大阪で暮らす。やがて敗戦を迎え、経済的理由から職業婦人となったことから、ハルカは女性として開花してゆく―。
特に印象に残ったのが、物語の終盤にある、
「よかった、あの人は神様に見落とされなかった」
という、友人について言及した主人公の感想である。
よく、
「善行を積んだから、よいことが起こった」
という物言いをする人がいる。
『報われて幸せを得る』という図式は、願望としてはわからなくもない。
心の中だけで思うならば、勝手にすればよいことだ。
だが、実際は違う。
これといって悪いことをしていない人に、とんでもない不幸が降りかかることもあるし、一方、罰を免れた凶悪犯がのうのうと生き延びている、かもしれない。それが現実。
因果の収支が、一致していない。
犯罪被害者やその周囲の人が更に痛めつけられてしまうのは、例えば、事情聴取などの場で発せられる、
「あなたにも、非(思い当たるふし)があるのでは?」
という、傷口に塩を塗りこむような心無い言葉。
落ち度論の暴力、それによって生じる二次的な被害。
あるいは、
「(私は)徳があるから、救われた」
という物言いの、なんと傲慢なことか。
助かったのはたまたまであって、日頃の行いのおかげではないのに。
それにそもそも、本当に徳のある(…とまではゆかなくても、最低限の心ある)人ならば、少なくとも、そんな言い方はしないと思うけど。
他愛の無い軽口(それも、親しき仲のご愛嬌として成立するもの)ならばまだしも、深刻な場面では避けるべきだろうに。
『見落とされなかった』という言葉には、そういう思い上がりが無い。
「あの人は行いが正しかった。なおかつ、運にも恵まれた」
と、プラスの側面から物事を見ている。マイナスの側面からではなく。
人智を超えた「時の運」の作用を認識した、的確な一言。
これ見よがしではない、他者への自然な思い遣りが滲み出た台詞。
そこからは、彼女の(そして、作者の)眼差しの温かさがうかがえる。
そういう優しさと賢さを持つ人に、いつかなりたいな…。
でも、「神様の帳尻合わせはいつだろう」なんてつい考えてしまうような私には、まだまだ無理かなぁ。
行動が大切
2007年4月18日野良猫は座敷猫を見て、安全が保証された身の上を羨む。
座敷猫は野良猫を見て、野山を走り回る自由に憧れる。
しかし、相手に有って自分に無いものをあげつらっても、どうしようもない。
隣の花は赤く、芝生は青く見えがちだ。
娑婆の空気を吸いたい座敷猫は、畳を蹴って外へ駆け出せばよい。
今のうちに栄養と睡眠をとっておき、体力を蓄え脚力を鍛え、時機を窺う。
室内自主トレでは限度があるものの、そうして土の感触や空の色を存分に味わえばよい。
もっとも、それはあくまで、脱出の機会に恵まれたらの話だけどね。
たらふく食べて眠りたい野良猫は、媚を売るなり何なりすればよい。
狩りに備えて爪を研ぐ代わりに、優美な仕種を身に付け、入念に身繕いをする。
そうやって気に入られ、美味しい食べ物を貰い、ぬくぬくとした寝床を確保すればよい。
ま、その作戦が奏功するかどうかは、多分に運も作用するけれど。
(往々にして、世間ずれの無い仔猫特有の可愛さが求められたりするしね。
中猫(以降)の成熟した魅力だって、確かにあるものなのになぁ…。)
満ち足りないものがあるなら、行動に移せばいい。
時間と気力は、そこに費やすためにある。
愚痴を吐くためではなく。
もっとも、上記のふたつのみならず、他のカテゴリーが存在するかもしれない。
「普段は部屋の中だけど、時々こっそり抜け出して外を散策する猫」とか。
上手くやれる才覚が具わっていれば、それもありだよね。
ただし、ばれた時にはそれなりのリスクを負う覚悟も要るけれど。
それを考えると、
「風来坊だけど、時には気まぐれながらも人間と遊んだりもする猫」
のほうがよさそう。形ばかりの忠誠など示さない正直さの点において。
(いやそれとも、忠誠を装っておくほうがいいのか? たとえ形ばかりではあっても。
最近このことを考え出すと、迷い道に入り込んだようになって、わからなくなる。)
本当は、座敷や野良のように極端な立場ではなく、もっと柔軟な関係を築ければいいのかもしれないけれどね…。
しかしやはり、それは見果てぬ夢か。
どうしたものか…
2006年12月30日 死に関する軽口の類は、会話の要素の一部として、世の中に広く存在している。
何もかも「不謹慎」と言って、むやみやたらと規制する、なんてわけにはゆかない。
ほんのちょっとした冗談。
しかし。
共通の知人の訃報を受けてまだ日が浅いのに、その類のことを言うのは…。
別に、何とも感じていなくて、もうとっくに忘れてしまったのかもしれない。
もしかして、彼女のことはそもそも眼中に無かったのかな。
とはいえ。
かつては自分も、その手の冗談で笑っていたのだ。あんなことになるまでは。
だから、人のことばかり言ってもいられない。
それに、いつになったら平気で受け流せるようになるのか、わからないし。
ややもすれば、
「いつまで自粛すればよいのか」
と、妙な苛立ちを覚えさせることになってしまうやもしれない。
心が喪に服する期間は、人それぞれだろうから。
やみくもな言葉狩りは、私も望むところではないし。
うーむ。
大抵の料理には、色々な調味料が使ってある。
そんなことはわかっている、けれど。
香辛料の刺激は、弱った胃腸に痛く響くのだ。
今は、じんわりとした出汁の味が恋しい。
お粥やかけうどんなど、緩やかに栄養が染み込む薄味のものを、食べたい。
何もかも「不謹慎」と言って、むやみやたらと規制する、なんてわけにはゆかない。
ほんのちょっとした冗談。
しかし。
共通の知人の訃報を受けてまだ日が浅いのに、その類のことを言うのは…。
別に、何とも感じていなくて、もうとっくに忘れてしまったのかもしれない。
もしかして、彼女のことはそもそも眼中に無かったのかな。
とはいえ。
かつては自分も、その手の冗談で笑っていたのだ。あんなことになるまでは。
だから、人のことばかり言ってもいられない。
それに、いつになったら平気で受け流せるようになるのか、わからないし。
ややもすれば、
「いつまで自粛すればよいのか」
と、妙な苛立ちを覚えさせることになってしまうやもしれない。
心が喪に服する期間は、人それぞれだろうから。
やみくもな言葉狩りは、私も望むところではないし。
うーむ。
大抵の料理には、色々な調味料が使ってある。
そんなことはわかっている、けれど。
香辛料の刺激は、弱った胃腸に痛く響くのだ。
今は、じんわりとした出汁の味が恋しい。
お粥やかけうどんなど、緩やかに栄養が染み込む薄味のものを、食べたい。
凧の切れた糸
2006年10月21日 糸の切れた凧、とは違う。
凧の切れた糸。
凧ではなく、糸の側を指している。
…どちらの場合も、切れる部分は凧本体じゃなくて糸だろう、との突っ込みはご勘弁を。
確かに、糸の切れた凧は、心許無いかもしれない。
自分を繋ぎ止める支えがなくなって。
風のままにふよふよと漂う姿は、いかにも頼りなさげ。
しかし。
凧の切れた糸だって、己が身の一部を引き裂かれて。
釣糸じゃないけど、おまつりのような状態で。
張り合いをなくして、地面の上でとぐろを巻いて。
離れたことで影響を受けるのは、何も、いずれか片方だけではないのにね。
凧の切れた糸。
凧ではなく、糸の側を指している。
…どちらの場合も、切れる部分は凧本体じゃなくて糸だろう、との突っ込みはご勘弁を。
確かに、糸の切れた凧は、心許無いかもしれない。
自分を繋ぎ止める支えがなくなって。
風のままにふよふよと漂う姿は、いかにも頼りなさげ。
しかし。
凧の切れた糸だって、己が身の一部を引き裂かれて。
釣糸じゃないけど、おまつりのような状態で。
張り合いをなくして、地面の上でとぐろを巻いて。
離れたことで影響を受けるのは、何も、いずれか片方だけではないのにね。
新聞記事ではないけれど
2006年9月6日 検索も、この時期には戦争関連のものが増えますね。
アクセス元表示を見ては、あぁ、夏だなーと感じます。
(もちろん、ただの風物詩として捉えているわけではありませんが)
* * * * * * *
ところで、今回のご出産では、臍帯血が骨髄バンクへ提供されましたね。
「やんごとなきお方からいただくなんて、畏れ多い」
と断られてしまうのではなく、
「病気で困っている人の役に立つものなら…」
と実行が出来るって、いいことですよね。
そういう情報も、もうちょっと流してほしいなぁ。
一般市民ではないから、ルール改正の一時棚上げがどうとか、大変な問題が色々あるのだろうけどさ。
アクセス元表示を見ては、あぁ、夏だなーと感じます。
(もちろん、ただの風物詩として捉えているわけではありませんが)
* * * * * * *
ところで、今回のご出産では、臍帯血が骨髄バンクへ提供されましたね。
「やんごとなきお方からいただくなんて、畏れ多い」
と断られてしまうのではなく、
「病気で困っている人の役に立つものなら…」
と実行が出来るって、いいことですよね。
そういう情報も、もうちょっと流してほしいなぁ。
一般市民ではないから、ルール改正の一時棚上げがどうとか、大変な問題が色々あるのだろうけどさ。
まだまだ気になるので
2006年7月31日 20日の続きです。
申し訳無く思って、どうしてよいのかわからなくなって、
まずは全てをご破算にして、けじめをつけよう。…と。
そう考えたのかな、という解釈も、まぁ出来なくは無い。
たとえばこれが、個人的に付き合っている間柄ならば、
そういう結論の出し方も、一応ありだろう。
煮詰まってしまった時、いっそのこと、白紙に戻してしまえ、
と思うこともある。(なんていうのは、私だけか…?)
しかし、団体となれば、話は違う。
もちろん、そんな面で運命共同体を名乗ってほしくないし、
今回、変な連帯責任を背負わされずに済んだこと、
また、活動の場が(とりあえず)確保されたことに、
ほっとしたけれど。
でも…、ならばあの解散宣言は何だったんだろう、と思うのもまた事実。
そういうことは、簡単に口にしてほしくなかったなぁ。
この度の件で、チームにひびが入らないといいけど…。
まだ他にも、色々と怪しい部分があるらしいが。
この機会に思い切って、膿を出し尽くしてしまえばいい。
痛みは伴うけれど、そのほうが、後々すっきりするはず。
病巣を抱えたままで活動続行するよりは、ね。
なんか、嘆き節めいた内容ばかりで、すみません…。
申し訳無く思って、どうしてよいのかわからなくなって、
まずは全てをご破算にして、けじめをつけよう。…と。
そう考えたのかな、という解釈も、まぁ出来なくは無い。
たとえばこれが、個人的に付き合っている間柄ならば、
そういう結論の出し方も、一応ありだろう。
煮詰まってしまった時、いっそのこと、白紙に戻してしまえ、
と思うこともある。(なんていうのは、私だけか…?)
しかし、団体となれば、話は違う。
もちろん、そんな面で運命共同体を名乗ってほしくないし、
今回、変な連帯責任を背負わされずに済んだこと、
また、活動の場が(とりあえず)確保されたことに、
ほっとしたけれど。
でも…、ならばあの解散宣言は何だったんだろう、と思うのもまた事実。
そういうことは、簡単に口にしてほしくなかったなぁ。
この度の件で、チームにひびが入らないといいけど…。
まだ他にも、色々と怪しい部分があるらしいが。
この機会に思い切って、膿を出し尽くしてしまえばいい。
痛みは伴うけれど、そのほうが、後々すっきりするはず。
病巣を抱えたままで活動続行するよりは、ね。
なんか、嘆き節めいた内容ばかりで、すみません…。
これも一種の
2006年7月20日 連帯責任みたいな扱いなのだろうか…。
自分の立場をわきまえずに行動に出てしまった本人だけでなく、球団までもがとばっちりを受けるのは、何ゆえ? よくわからない。
うかつだったんだね。
自分が芸能人で、世間に知られている、という自覚も欠けていたんだね。
もちろん、立場が無くとも自制すべき事柄だけど、立場があれば尚更でしょうに。
まぁ、彼の相方さんは大丈夫だと思う。コンビでの活動は無理でも、ピンでやってゆくのだろう。
そりゃ当分はショックもありそうだけど…。
でも、あの某女性コンビの元片割れの人も、今ではちゃんと独りで活動しているし。アイスキャンデーや肉まんの宣伝とか。 ←って書くと、誰のことかバレバレやん(笑)。
(ちなみに、彼女らの場合は不祥事ではなく、相方さんの留学のための解散ですが)
だけど、こんな形で所属先を失った選手たちは、この先どうなるのだろう。今頃、途方に暮れているんじゃなかろうか。
彼らの今後の活動の場は…?
自分の立場をわきまえずに行動に出てしまった本人だけでなく、球団までもがとばっちりを受けるのは、何ゆえ? よくわからない。
うかつだったんだね。
自分が芸能人で、世間に知られている、という自覚も欠けていたんだね。
もちろん、立場が無くとも自制すべき事柄だけど、立場があれば尚更でしょうに。
まぁ、彼の相方さんは大丈夫だと思う。コンビでの活動は無理でも、ピンでやってゆくのだろう。
そりゃ当分はショックもありそうだけど…。
でも、あの某女性コンビの元片割れの人も、今ではちゃんと独りで活動しているし。アイスキャンデーや肉まんの宣伝とか。 ←って書くと、誰のことかバレバレやん(笑)。
(ちなみに、彼女らの場合は不祥事ではなく、相方さんの留学のための解散ですが)
だけど、こんな形で所属先を失った選手たちは、この先どうなるのだろう。今頃、途方に暮れているんじゃなかろうか。
彼らの今後の活動の場は…?
異性バトン(続き)
2006年6月21日Q.15:格好いい人と可愛い人ならどっち?
両方の性質を併せ持つ人。
甘辛兼備が魅力的。
Q.16:煙草を吸う人はOK?
あんまり。
「付き合う」だけなら、まだあり得る。というのは、
一緒に居る楽しさが最優先の段階だから。
しかし、共に過ごす遠い将来は見えない。
Q.17:お酒を飲む人はOK?
たちの悪い飲み方をせず、楽しく酌み交わせるなら。
酔って絡んだり暴れたりするのは勘弁。
Q.18:ギャンブルする人はOK?
論外。煙草以上にNG。身を持ち崩すのは御免。
Q.19:浮気は許せる?
許せん。許さん。
しかし、そもそも浮気の定義って何だろう、と考えてみたりもする。
Q.20:Sの人とMの人ならどっちがいい?
両方の性質を併せ持つ人。
SM兼備が魅力的(笑)。
Q.21:好きなタイプをアニメ・ゲームなどのキャラで例えると?
かなりベタで恐縮ですが、スナフキン…。(@ムーミン)
他には、ハムテル。(@動物のお医者さん)
さほどがっついていない人がいいのかもしれない。
心の内はどうあれ、表向きは枯淡を装う、と(笑)。
闘志や熱情をあまりにも剥き出しにされると、たじろいでしまう。
そんな私は、腰抜けかな。
Q.22:好きな人がふたり出来ちゃった。あなたならどうする?
どうもしない。泣きも笑いも死にもしない。
…なんてのは、忘れられて捨てられた時の選択肢か。
(なんか、懐メロのネタが多いな、私)
あるがままに受け止める。なるようになるさ、と静観する。
まるで他人事のような構え方だな(苦笑)。当事者意識はどこへ?
しかし、実際にそうなったら、辛いだろうな〜。
要領よく両天秤に掛ける能力のある人は別として。
Q.23:好きな人の職業は?
職種を問わず、実直な仕事をしている人がいい。
他の人の上前をはねて、へらへらしているような人は嫌。
Q.24:理想の体形は?
中肉中背。精確に言えば、背丈にこだわりは無いが、肉付きは重要。
太からず細からず、程々がいい。
そのほうが、抱き心地もいいしね。猫と同じで(?)。
Q.25:髪型は、ショートとロングならどっち?
個人的に、短髪派。長髪は、難しいと思う。
薄くなった場合も、残りを長く伸ばして撫で付けるより、
思い切って短く刈り上げるほうが好み。
Q.26:髪を元の色以外に染めている人はOK?
似合っていれば。というか、違和感が無ければ。
この項目については色々思うことがあり、蛇足ながら書いてみたけれど、ちょっとくどくなったので別の機会に。(覚えていたら)
Q.27:オタクな彼氏・彼女は?
排他的じゃなければ。
溺れて見苦しくならないだけの客観性を持ち合わせていれば。
種類や度合にもよりますね。
…私も気を付けよう。
Q.28:では最後に、バトンを渡す人。
前回と同じく、私から進んで回しはしませんが、気が向いた方はお持ち帰り下さい。答えて下されば嬉しく思います。
両方の性質を併せ持つ人。
甘辛兼備が魅力的。
Q.16:煙草を吸う人はOK?
あんまり。
「付き合う」だけなら、まだあり得る。というのは、
一緒に居る楽しさが最優先の段階だから。
しかし、共に過ごす遠い将来は見えない。
Q.17:お酒を飲む人はOK?
たちの悪い飲み方をせず、楽しく酌み交わせるなら。
酔って絡んだり暴れたりするのは勘弁。
Q.18:ギャンブルする人はOK?
論外。煙草以上にNG。身を持ち崩すのは御免。
Q.19:浮気は許せる?
許せん。許さん。
しかし、そもそも浮気の定義って何だろう、と考えてみたりもする。
Q.20:Sの人とMの人ならどっちがいい?
両方の性質を併せ持つ人。
SM兼備が魅力的(笑)。
Q.21:好きなタイプをアニメ・ゲームなどのキャラで例えると?
かなりベタで恐縮ですが、スナフキン…。(@ムーミン)
他には、ハムテル。(@動物のお医者さん)
さほどがっついていない人がいいのかもしれない。
心の内はどうあれ、表向きは枯淡を装う、と(笑)。
闘志や熱情をあまりにも剥き出しにされると、たじろいでしまう。
そんな私は、腰抜けかな。
Q.22:好きな人がふたり出来ちゃった。あなたならどうする?
どうもしない。泣きも笑いも死にもしない。
…なんてのは、忘れられて捨てられた時の選択肢か。
(なんか、懐メロのネタが多いな、私)
あるがままに受け止める。なるようになるさ、と静観する。
まるで他人事のような構え方だな(苦笑)。当事者意識はどこへ?
しかし、実際にそうなったら、辛いだろうな〜。
要領よく両天秤に掛ける能力のある人は別として。
Q.23:好きな人の職業は?
職種を問わず、実直な仕事をしている人がいい。
他の人の上前をはねて、へらへらしているような人は嫌。
Q.24:理想の体形は?
中肉中背。精確に言えば、背丈にこだわりは無いが、肉付きは重要。
太からず細からず、程々がいい。
そのほうが、抱き心地もいいしね。猫と同じで(?)。
Q.25:髪型は、ショートとロングならどっち?
個人的に、短髪派。長髪は、難しいと思う。
薄くなった場合も、残りを長く伸ばして撫で付けるより、
思い切って短く刈り上げるほうが好み。
Q.26:髪を元の色以外に染めている人はOK?
似合っていれば。というか、違和感が無ければ。
この項目については色々思うことがあり、蛇足ながら書いてみたけれど、ちょっとくどくなったので別の機会に。(覚えていたら)
Q.27:オタクな彼氏・彼女は?
排他的じゃなければ。
溺れて見苦しくならないだけの客観性を持ち合わせていれば。
種類や度合にもよりますね。
…私も気を付けよう。
Q.28:では最後に、バトンを渡す人。
前回と同じく、私から進んで回しはしませんが、気が向いた方はお持ち帰り下さい。答えて下されば嬉しく思います。
異性バトン
2006年6月9日 ナナシバトンは勝手ながらパスして、こっちに挑戦します。すみません。
理想の彼氏か〜。ふーむ。どんな人だろう。
ちょっと、お人好しがいい。口説かれ上手なほうがいい。
…失礼しました、もっとまともに答えます。
Q.01:頭は良い方がいい?
「私がわからないことは、何でも解説して」
というような、一方的・全面的な頼り方はしないつもりだけど、
それでもやはり、ある程度の水準は、ね。
もちろん、知識や教養があるに越したことはないけれど、同時に、
それを殊更にひけらかさないだけの含羞も持ち合わせていてほしい。
Q.02:スポーツは万能な方がいい?
いや、別に。万能を望むのは無茶な話でしょう。
でも何か、身体を動かす楽しみは持っていてほしいなぁ。
…人類最古のスポーツでもいいですよ(笑)。
Q.03:料理は出来た方がいい?
自分の食べるものは自分で作れる人がいいですね。
趣味的に凝りに凝りまくるのではなく(それもいいけど)、
日々の営みの一部として、そつなくこなせる人。
Q.04:優しい人がいい?
そうね、気は優しくて力持ち、がいいですね。
Q.05:面白い人がいい?
笑いの感覚が、私と似通っている人がいいですね。
Q.06:強い人がいい?
そうね、気は優しくて力持ち、がいいですね。
…あら、これってふたつ前の答えと同じやん(笑)。
強いって、腕力に限った話ではありませんよね。
精神力とか。
Q.07:気が利く人がいい?
そうね。寝覚めに美味しい緑茶を淹れてくれたりしたら、
それこそ随喜の涙を流しそう。夜のみならず朝までも。(こら)
…冗談です。ちゃんと自分で淹れます。
Q.08:お金持ちがいい?
お金は暮らしの潤滑油。
だから、多からず少なからず、がベスト。
…何だか、一番贅沢なことを言っているなぁ、私。
だってさぁ、過不足無く、なんて、まずあり得なさそう。恐らく。
「多ければ多いほど嬉しいに決まっているでしょう」
と言えるのは、きっと、資産の運用や管理の能力に長けた人だろう。
そして、
「少なくても平気、愛があれば耐えられる」
と言い切れるだけの度胸は、私には無い。
Q.09:オシャレな人がいい?
はい。極度に不潔じゃない人がいい。(←基準、低すぎ?)
そこそこ身なりに構う気概がある人がいい。
自分に似合うものを見極め、奇を衒わずにさらりと着こなす人がいい。
Q.10:歌は上手な人がいい?
自分の技量に酔い痴れるナルシストじゃなければ。
聴いていて心地好いのは、厭味の無い歌声。
歌に限らず、音楽を好きでいてほしい。
Q.11:ダンスは上手な人がいい?
自分の技量に酔い痴れるナルシストじゃなければ。(さっきの答えと同じだな)
残念ながら、私がご相伴するのは無理だけど、
しなやかな身ごなしで踊る姿を見たら、惚れてしまいそうですね(笑)。
でも、ダンスは付き合いの必須科目じゃないしね。
Q.12:あなたはお姫様・王子様扱いされたい派?
いや、私はお姫様って柄じゃないしなぁ。むしろ、女房(お目付け役)っぽいみたいだ(笑)。
…あくまで、見た感じが姫らしくない、という話ですよ。そんなにしっかり者でもないし(苦笑)。
(お姫様の傍で補佐するのも、なかなか大変だろうな〜。
人の恋路を左右するのは、ちと責任が重いかな、とは思うけど、
手紙の代筆とか、興味深そう。)
Q.13:あなたは引っ張って欲しい派? それとも引っ張って行きたい派?
手に手を取って、共に歩みたい派。
「どこか(楽しいところへ)連れてって〜」
などと言われたら、
「『連れてって』じゃなくて、『一緒に行こう』という姿勢を見せてみろ!
私はそんな、他力本願めいた言い方は嫌いじゃー」
と突っ込みたくなる(苦笑)。
青いなぁ、私。
Q.14:レディーファーストはどう思う?
彼氏以外にも当てはまることだけど。
確かに、色々と心配りをして下さるのは有難いし、感謝する。
そして、親切にされて当然、と驕ってはいけない、とも思う。
しかし、あまりに何度も、
「レディーファーストですからね〜」
などと当てつけがましく言われたら、
「そもそも、レディーファーストというのは、女の人を先に行かせて、
危険が無いか確認することから生まれた(*)んですよね〜」
と、聞かれもしない由来まで持ち出したくなる(苦笑)。
(*)諸説あるうちのひとつですが。昔の騎士には危険がいっぱいだったので、
自己防衛に努めていた、とのことです。
善意の押し付けは苦手。
そんなものは、心からの気遣いとは呼べないし、願い下げ。
やっぱり青いなぁ、私。
* * * * * * *
続きはまた後日。
理想の彼氏か〜。ふーむ。どんな人だろう。
ちょっと、お人好しがいい。口説かれ上手なほうがいい。
…失礼しました、もっとまともに答えます。
Q.01:頭は良い方がいい?
「私がわからないことは、何でも解説して」
というような、一方的・全面的な頼り方はしないつもりだけど、
それでもやはり、ある程度の水準は、ね。
もちろん、知識や教養があるに越したことはないけれど、同時に、
それを殊更にひけらかさないだけの含羞も持ち合わせていてほしい。
Q.02:スポーツは万能な方がいい?
いや、別に。万能を望むのは無茶な話でしょう。
でも何か、身体を動かす楽しみは持っていてほしいなぁ。
…人類最古のスポーツでもいいですよ(笑)。
Q.03:料理は出来た方がいい?
自分の食べるものは自分で作れる人がいいですね。
趣味的に凝りに凝りまくるのではなく(それもいいけど)、
日々の営みの一部として、そつなくこなせる人。
Q.04:優しい人がいい?
そうね、気は優しくて力持ち、がいいですね。
Q.05:面白い人がいい?
笑いの感覚が、私と似通っている人がいいですね。
Q.06:強い人がいい?
そうね、気は優しくて力持ち、がいいですね。
…あら、これってふたつ前の答えと同じやん(笑)。
強いって、腕力に限った話ではありませんよね。
精神力とか。
Q.07:気が利く人がいい?
そうね。寝覚めに美味しい緑茶を淹れてくれたりしたら、
それこそ随喜の涙を流しそう。
…冗談です。ちゃんと自分で淹れます。
Q.08:お金持ちがいい?
お金は暮らしの潤滑油。
だから、多からず少なからず、がベスト。
…何だか、一番贅沢なことを言っているなぁ、私。
だってさぁ、過不足無く、なんて、まずあり得なさそう。恐らく。
「多ければ多いほど嬉しいに決まっているでしょう」
と言えるのは、きっと、資産の運用や管理の能力に長けた人だろう。
そして、
「少なくても平気、愛があれば耐えられる」
と言い切れるだけの度胸は、私には無い。
Q.09:オシャレな人がいい?
はい。極度に不潔じゃない人がいい。(←基準、低すぎ?)
そこそこ身なりに構う気概がある人がいい。
自分に似合うものを見極め、奇を衒わずにさらりと着こなす人がいい。
Q.10:歌は上手な人がいい?
自分の技量に酔い痴れるナルシストじゃなければ。
聴いていて心地好いのは、厭味の無い歌声。
歌に限らず、音楽を好きでいてほしい。
Q.11:ダンスは上手な人がいい?
自分の技量に酔い痴れるナルシストじゃなければ。(さっきの答えと同じだな)
残念ながら、私がご相伴するのは無理だけど、
しなやかな身ごなしで踊る姿を見たら、惚れてしまいそうですね(笑)。
でも、ダンスは付き合いの必須科目じゃないしね。
Q.12:あなたはお姫様・王子様扱いされたい派?
いや、私はお姫様って柄じゃないしなぁ。むしろ、女房(お目付け役)っぽいみたいだ(笑)。
…あくまで、見た感じが姫らしくない、という話ですよ。そんなにしっかり者でもないし(苦笑)。
(お姫様の傍で補佐するのも、なかなか大変だろうな〜。
人の恋路を左右するのは、ちと責任が重いかな、とは思うけど、
手紙の代筆とか、興味深そう。)
Q.13:あなたは引っ張って欲しい派? それとも引っ張って行きたい派?
手に手を取って、共に歩みたい派。
「どこか(楽しいところへ)連れてって〜」
などと言われたら、
「『連れてって』じゃなくて、『一緒に行こう』という姿勢を見せてみろ!
私はそんな、他力本願めいた言い方は嫌いじゃー」
と突っ込みたくなる(苦笑)。
青いなぁ、私。
Q.14:レディーファーストはどう思う?
彼氏以外にも当てはまることだけど。
確かに、色々と心配りをして下さるのは有難いし、感謝する。
そして、親切にされて当然、と驕ってはいけない、とも思う。
しかし、あまりに何度も、
「レディーファーストですからね〜」
などと当てつけがましく言われたら、
「そもそも、レディーファーストというのは、女の人を先に行かせて、
危険が無いか確認することから生まれた(*)んですよね〜」
と、聞かれもしない由来まで持ち出したくなる(苦笑)。
(*)諸説あるうちのひとつですが。昔の騎士には危険がいっぱいだったので、
自己防衛に努めていた、とのことです。
善意の押し付けは苦手。
そんなものは、心からの気遣いとは呼べないし、願い下げ。
やっぱり青いなぁ、私。
* * * * * * *
続きはまた後日。
我輩バトン(追記)
2006年6月7日 【4 ご職業は?】の項目で、
「人を騙したり陥れたりしないのは、最低限のことだとは思うけど…」
と言いましたが、それはあくまで、個人単位での(把握・制御などをし得る範囲の)話です。
組織の中では、ひとりの尽力だけではどうにも及ばない事柄だってありますし。
もっとも、そういう言い訳の上に胡坐をかくのは怠慢だ、と考えてはいますが、
良心の痛みを感じてもがいている人の傷口に塩を塗りこむ意図はありません。
特に指摘を受けたわけではないけれど、自分で気になったので、書きました。
「人を騙したり陥れたりしないのは、最低限のことだとは思うけど…」
と言いましたが、それはあくまで、個人単位での(把握・制御などをし得る範囲の)話です。
組織の中では、ひとりの尽力だけではどうにも及ばない事柄だってありますし。
もっとも、そういう言い訳の上に胡坐をかくのは怠慢だ、と考えてはいますが、
良心の痛みを感じてもがいている人の傷口に塩を塗りこむ意図はありません。
特に指摘を受けたわけではないけれど、自分で気になったので、書きました。
我輩バトン(続き)
2006年5月19日【7 特技は?】
「まむしの手」が出来る。
(調べてみたところ、一般には「まむし指」と呼ばれているそうな)
【8 資格は何か持ってますか?】
ぱっと言えるのは、運転免許ぐらいかな。
(大昔の英検なんて、どこにも書けないよ…)
あと現在、とある資格を新たに取るべく勉強中。
【9 悩みが何かありますか?】
紫蘇の種を蒔いたけど、生えてきた葉っぱが変。全然紫蘇っぽくない…。
【10 お好きな食べ物とお嫌いな食べ物は?】
好き:甘味。葛湯。ビール。私ゃ両刀遣いですから。(甘辛の、ですよ!)
…しかし、もうちょっと歯応えのあるものも食べよう、私。
いやまぁ、たいていの物は好きですよ。
嫌い:からし、わさび。奈良漬。ぬた。
そして、何と言っても納豆。(乾燥納豆は別だけど)
【11 あなたが愛する人へ一言】
…そもそも、愛って何だ。
というわけで、辞書をめくってみた。
あい[愛]
(1)対象をかけがえのないものと認め、それに引き付けられる心の動き。また、その気持ちの表れ。
(ア)相手をいつくしむ心。相手のために良かれと思う心。
「子への―」「―を注ぐ」「―の手をさしのべる」
(イ)異性に対して抱く思慕の情。恋。
「―が芽生える」「―を告げる」「―をはぐくむ」
(ウ)何事にもまして、大切にしたいと思う気持ち。
「学問に対する―」
(※以下省略)
なるほど。誰か(何か)を極めて大切に思う気持ち全般を指すのだね。
これも愛、あれも愛、たぶん愛、きっと愛。なんてね。
しかし、ここでバニーガールの衣装を着て歌っても仕方が無いので、ふざけずに言わねば。
…言えるようにしておかねば。(結局、保留か…)
【12 回す人を5人指名すると同時に、
その人の他者紹介を簡単にお願いします】
興味を抱かれた方、どうぞお持ち帰り下さい〜。
(私から進んで回しはしませんが、もし気が向いて答えて下さるのなら嬉しく思います。)
「まむしの手」が出来る。
(調べてみたところ、一般には「まむし指」と呼ばれているそうな)
【8 資格は何か持ってますか?】
ぱっと言えるのは、運転免許ぐらいかな。
(大昔の英検なんて、どこにも書けないよ…)
あと現在、とある資格を新たに取るべく勉強中。
【9 悩みが何かありますか?】
紫蘇の種を蒔いたけど、生えてきた葉っぱが変。全然紫蘇っぽくない…。
【10 お好きな食べ物とお嫌いな食べ物は?】
好き:甘味。葛湯。
…しかし、もうちょっと歯応えのあるものも食べよう、私。
いやまぁ、たいていの物は好きですよ。
嫌い:からし、わさび。奈良漬。ぬた。
そして、何と言っても納豆。(乾燥納豆は別だけど)
【11 あなたが愛する人へ一言】
…そもそも、愛って何だ。
というわけで、辞書をめくってみた。
あい[愛]
(1)対象をかけがえのないものと認め、それに引き付けられる心の動き。また、その気持ちの表れ。
(ア)相手をいつくしむ心。相手のために良かれと思う心。
「子への―」「―を注ぐ」「―の手をさしのべる」
(イ)異性に対して抱く思慕の情。恋。
「―が芽生える」「―を告げる」「―をはぐくむ」
(ウ)何事にもまして、大切にしたいと思う気持ち。
「学問に対する―」
(※以下省略)
なるほど。誰か(何か)を極めて大切に思う気持ち全般を指すのだね。
これも愛、あれも愛、たぶん愛、きっと愛。なんてね。
しかし、ここでバニーガールの衣装を着て歌っても仕方が無いので、ふざけずに言わねば。
…言えるようにしておかねば。(結局、保留か…)
【12 回す人を5人指名すると同時に、
その人の他者紹介を簡単にお願いします】
興味を抱かれた方、どうぞお持ち帰り下さい〜。
(私から進んで回しはしませんが、もし気が向いて答えて下さるのなら嬉しく思います。)
我輩バトン
2006年5月12日 受け取りました。unlimitedさん、ありがとうございます。色々とご心配をお掛けしてしまって、ごめんなさい。
(そういえば、以前にも何かのバトンをいただいておきながら、答えていなかったような気が…。回して下さった方、すみません。)
では前半の回答を。
【1 回す人5人をはじめに書いておく】
…後で考えます。(既に駄目駄目)
【2 お名前は?】
猫またぎ。
猫をまたぐのではなく、猫にまたがれる、それが猫またぎ。この場合、猫は目的語じゃなくて主語なのね。
でも、猫は私をまたぐというより、踏ん付けていきそうだけど(笑)。いや、それよりむしろ、私から逃げる(苦笑)。
(あれ、この文、もしかして以前にどこかで書いたかな…?)
【3 おいくつですか?】
いくつに見えますか?
…と問い返すのは、嫌がられるらしいですね(苦笑)。
ま、歳なんてわざわざ自ら喧伝するほどのものでもないと私は思います。
【4 ご職業は?】
社会人。(これって職業なのか?)
ちゃんと世の中の役に立っている! と言えるほど自信満々ではないが、少なくとも、人を騙したり陥れたりということはしていない(*)。そういう意味で、真っ当な暮らしをしているつもり。
(*)最低限のことだとは思うけど、それすら出来ない人もいるようだから…。
【5 ご趣味は?】
読書、音楽鑑賞、猫いじり。…と、昔プロフィール欄に載せた覚えが。
そんなに多趣味な人間じゃないのよ〜。
【6 好きな異性のタイプは?】
本と音楽と猫が好きな人。…と、昔プロフィール欄に載せた覚えが。(当時、趣味の欄に対応させて書いてみた)
えーと、他には。
公共心を持ち合わせている。
保身のための嘘をつかず、自分の間違いをちゃんと認めることが出来る。
やたらに他者を貶めたりしない。
言葉の足りなさを暴力で補おうとする、なんていうのは論外。
しかしこれは、異性に限った話でもないですね。
それに、最低限のことだとは思うけど…(以下、(*)と同文)。
なので、異性と限定して、好きなタイプを考え直してみます。
続きはまた後日。
(そういえば、以前にも何かのバトンをいただいておきながら、答えていなかったような気が…。回して下さった方、すみません。)
では前半の回答を。
【1 回す人5人をはじめに書いておく】
…後で考えます。(既に駄目駄目)
【2 お名前は?】
猫またぎ。
猫をまたぐのではなく、猫にまたがれる、それが猫またぎ。この場合、猫は目的語じゃなくて主語なのね。
でも、猫は私をまたぐというより、踏ん付けていきそうだけど(笑)。いや、それよりむしろ、私から逃げる(苦笑)。
(あれ、この文、もしかして以前にどこかで書いたかな…?)
【3 おいくつですか?】
いくつに見えますか?
…と問い返すのは、嫌がられるらしいですね(苦笑)。
ま、歳なんてわざわざ自ら喧伝するほどのものでもないと私は思います。
【4 ご職業は?】
社会人。(これって職業なのか?)
ちゃんと世の中の役に立っている! と言えるほど自信満々ではないが、少なくとも、人を騙したり陥れたりということはしていない(*)。そういう意味で、真っ当な暮らしをしているつもり。
(*)最低限のことだとは思うけど、それすら出来ない人もいるようだから…。
【5 ご趣味は?】
読書、音楽鑑賞、猫いじり。…と、昔プロフィール欄に載せた覚えが。
そんなに多趣味な人間じゃないのよ〜。
【6 好きな異性のタイプは?】
本と音楽と猫が好きな人。…と、昔プロフィール欄に載せた覚えが。(当時、趣味の欄に対応させて書いてみた)
えーと、他には。
公共心を持ち合わせている。
保身のための嘘をつかず、自分の間違いをちゃんと認めることが出来る。
やたらに他者を貶めたりしない。
言葉の足りなさを暴力で補おうとする、なんていうのは論外。
しかしこれは、異性に限った話でもないですね。
それに、最低限のことだとは思うけど…(以下、(*)と同文)。
なので、異性と限定して、好きなタイプを考え直してみます。
続きはまた後日。
このタイミングで
2006年4月21日 リンクを外されたのが、ただの偶然だとよいのですが…。
もしもそうではなく、最近の私の日記を見ていて嫌気が差したのであれば、すみませんでした。
ただ私は、思うことは溜め込んでしまいたくなかったので。
そして、自分が言ってもいないことを、まるで言ったかのように扱われる(そう誤解される恐れがある)ことは、我慢がならないものですから。
そういう私を苦手と感じられたのなら、それも仕方が無いかな、と。
今までお世話になりました。ありがとうございました。
あなたとのやりとり、(近頃はあまりしていませんでしたが、)楽しかったです。
* * * * * * *
ここは私の日記なので、私の思うところを書きます。
話が当初のことからは横道に逸れてしまい、それに、以前に言ったことの繰り返しになりますが。
疑問点その1。
どうして、わざわざ予防線を張るようなことを書くのでしょうか。
確かに、生活態度の甘さを指摘されたくないという気持ち(←*)は、ある程度わかります。私もそういうところがありますので。
けれど、別に私は、そんな粗探しのような真似はしません。私も日記には、品行方正であることよりも、興味深さのほうを求めていますから。
(*)私の推測です。違ったらご指摘下さい。
疑問点その2。
こちらのほうが、首の傾げ具合が大きいのですが。
「6つも歳下の男性に」
という言葉が出てきた理由が、わかりません。あまりにも唐突で(と、私には思えました)。
どうして、歳の話が出てくるのでしょうか?
だって、そんなことは、ここでは何の関連も無い事柄ですよね。
年齢が一緒だろうと違おうと、そして、その差がいくつあろうと…、多分私は、同じように考えるでしょうから。
(それに、前彼君の時代からまったく成長していないように見える、とも言っていないのですけどねぇ…。
これにも困惑しました。)
* * * * * * *
以上の2点です。答えて下さい。お願いします。
ご自身の日記の趣旨とは異なるとお考えであれば、メールでも結構です。きちんとお返事しますから。
私は、
「日記上で始まったことだから、収束するのも同じく日記上がいい」
と考えたので、ここに書きましたが。
* * * * * * *
最初にも書いた通りですが。
私は、自分が言ってもいないことを、まるで言ったかのように扱われるのが嫌なんです。ただそれだけです。
もしもそうではなく、最近の私の日記を見ていて嫌気が差したのであれば、すみませんでした。
ただ私は、思うことは溜め込んでしまいたくなかったので。
そして、自分が言ってもいないことを、まるで言ったかのように扱われる(そう誤解される恐れがある)ことは、我慢がならないものですから。
そういう私を苦手と感じられたのなら、それも仕方が無いかな、と。
今までお世話になりました。ありがとうございました。
あなたとのやりとり、(近頃はあまりしていませんでしたが、)楽しかったです。
* * * * * * *
ここは私の日記なので、私の思うところを書きます。
話が当初のことからは横道に逸れてしまい、それに、以前に言ったことの繰り返しになりますが。
疑問点その1。
どうして、わざわざ予防線を張るようなことを書くのでしょうか。
確かに、生活態度の甘さを指摘されたくないという気持ち(←*)は、ある程度わかります。私もそういうところがありますので。
けれど、別に私は、そんな粗探しのような真似はしません。私も日記には、品行方正であることよりも、興味深さのほうを求めていますから。
(*)私の推測です。違ったらご指摘下さい。
疑問点その2。
こちらのほうが、首の傾げ具合が大きいのですが。
「6つも歳下の男性に」
という言葉が出てきた理由が、わかりません。あまりにも唐突で(と、私には思えました)。
どうして、歳の話が出てくるのでしょうか?
だって、そんなことは、ここでは何の関連も無い事柄ですよね。
年齢が一緒だろうと違おうと、そして、その差がいくつあろうと…、多分私は、同じように考えるでしょうから。
(それに、前彼君の時代からまったく成長していないように見える、とも言っていないのですけどねぇ…。
これにも困惑しました。)
* * * * * * *
以上の2点です。答えて下さい。お願いします。
ご自身の日記の趣旨とは異なるとお考えであれば、メールでも結構です。きちんとお返事しますから。
私は、
「日記上で始まったことだから、収束するのも同じく日記上がいい」
と考えたので、ここに書きましたが。
* * * * * * *
最初にも書いた通りですが。
私は、自分が言ってもいないことを、まるで言ったかのように扱われるのが嫌なんです。ただそれだけです。
この年度末あたりに
2006年4月7日 実は、大変な目に遭っていました。が、それはここでは無関係な話なので割愛します。
ただ、そのばたばたによって、この話題を今にまで引き延ばしてしまったことは、申し訳無く思います。
たとえ同じように気分を害するにせよ、なるべくならば、短い間で決着をつけたいものでしょうしね。変なふうに長期戦へと持ち込むのではなく。
* * * * * * *
『お約束』的なジョークでしたか。…わかりました。
しかし、この場で内輪ネタの理解を求められても困ります。仲間内の事情を知る由も無い部外者にとっては、表に出た言葉だけが全てなのですから。
そして。
日記というものは、読み物としての性質を特別に意識せずとも、書き手のフィルターを通した時点で既に、事実そのものとは色合いを異にします。だからそもそも、内容を鵜呑みにする人などいません。
それは自明の理なのに、わざわざ書いて予防線を張るのですね。
そんなに、追及を受けることを避けたかったのでしょうか。
…私って、そんなふうにする人間だ、と思われていたのですね…。
あなたが「冗談」を本気で受け取られてしょんぼりしたのと同様に、私もしょんぼりしました。そこまで酷く見られていたということですから。
とはいえ。
照れ隠しで自分のことを露悪的に書くのは、頷けますよ。わりと、好ましくも感じます。善人ぶった振舞よりは、ずっと、ね。
ところで、ひとつお聞きしたいのですが。
ここで歳の差の話が何故出てくるのかが疑問です。このことを年齢で問題視するという視点自体、持ち合わせていなかったものですから。私はそんなこと、書きも考えもしていませんよ。
教えていただければ幸いに思います。
ただ、そのばたばたによって、この話題を今にまで引き延ばしてしまったことは、申し訳無く思います。
たとえ同じように気分を害するにせよ、なるべくならば、短い間で決着をつけたいものでしょうしね。変なふうに長期戦へと持ち込むのではなく。
* * * * * * *
『お約束』的なジョークでしたか。…わかりました。
しかし、この場で内輪ネタの理解を求められても困ります。仲間内の事情を知る由も無い部外者にとっては、表に出た言葉だけが全てなのですから。
そして。
日記というものは、読み物としての性質を特別に意識せずとも、書き手のフィルターを通した時点で既に、事実そのものとは色合いを異にします。だからそもそも、内容を鵜呑みにする人などいません。
それは自明の理なのに、わざわざ書いて予防線を張るのですね。
そんなに、追及を受けることを避けたかったのでしょうか。
…私って、そんなふうにする人間だ、と思われていたのですね…。
あなたが「冗談」を本気で受け取られてしょんぼりしたのと同様に、私もしょんぼりしました。そこまで酷く見られていたということですから。
とはいえ。
照れ隠しで自分のことを露悪的に書くのは、頷けますよ。わりと、好ましくも感じます。善人ぶった振舞よりは、ずっと、ね。
ところで、ひとつお聞きしたいのですが。
ここで歳の差の話が何故出てくるのかが疑問です。このことを年齢で問題視するという視点自体、持ち合わせていなかったものですから。私はそんなこと、書きも考えもしていませんよ。
教えていただければ幸いに思います。
しつこいけれど
2006年3月25日 前回の続きです。
* * * * * * *
見返りを求めることを、厚顔無恥だと言うのならば。
自分の身近な人(それも、知人のひとりではなく、密に末永く関わる可能性が高い相手)を励ます際に、
「わたしのために」
などという言葉を添えることについては、いかがお考えですか?
たとえそれが軽口のつもりであっても、妙な真実味を持って響きます。
まるで、自分の将来の生活の保証を求める物言いのようにも受け取れますよ。
そちらのほうが、余程恥知らずではないでしょうか。
冗談めかしておけば全て笑って受け入れられる、とは限りません。
* * * * * * *
本当は、書かないほうがいいことだったかもしれませんね。
あなたの発言に悪気や他意は無かったのだろう、とは思います。
しかしそれでも、かつて身に覚えのある私にとっては、きつく聞こえました。
そして、自分の気持ちのわだかまりを持て余し、また今回も書いてしまいました。
もしかしたら、これであなたとは多少こじれてしまうかもしれませんが、仕方が無いと考えています。
もちろん私はあなたを好きだし、ここでの交流が長く続いていることを嬉しく思っています。
だからこそ尚更、伝えたかったのです。
もっとも、その思いは単なる自己満足に過ぎない、とは認識しています。
場合によっては、敢えて黙っておく、という形の思い遣りも、あるのかもしれませんし。
(それに、直接語り掛けず、却って悪かったかなと思いますが…)
恐らく今の私には、気持ちの余裕が欠けていると自分でも思います。
それもあって、ぐっと辛抱することが出来なかったのでしょう。我ながら、嫌になります。
* * * * * * *
メールや日記で意見を寄せて下さった方々には、感謝しています。ありがとうございました。
(この場でお礼を言うのも何ですが、ここ以外では伝えることが出来ない相手もいらしたものですから…。)
* * * * * * *
見返りを求めることを、厚顔無恥だと言うのならば。
自分の身近な人(それも、知人のひとりではなく、密に末永く関わる可能性が高い相手)を励ます際に、
「わたしのために」
などという言葉を添えることについては、いかがお考えですか?
たとえそれが軽口のつもりであっても、妙な真実味を持って響きます。
まるで、自分の将来の生活の保証を求める物言いのようにも受け取れますよ。
そちらのほうが、余程恥知らずではないでしょうか。
冗談めかしておけば全て笑って受け入れられる、とは限りません。
* * * * * * *
本当は、書かないほうがいいことだったかもしれませんね。
あなたの発言に悪気や他意は無かったのだろう、とは思います。
しかしそれでも、かつて身に覚えのある私にとっては、きつく聞こえました。
そして、自分の気持ちのわだかまりを持て余し、また今回も書いてしまいました。
もしかしたら、これであなたとは多少こじれてしまうかもしれませんが、仕方が無いと考えています。
もちろん私はあなたを好きだし、ここでの交流が長く続いていることを嬉しく思っています。
だからこそ尚更、伝えたかったのです。
もっとも、その思いは単なる自己満足に過ぎない、とは認識しています。
場合によっては、敢えて黙っておく、という形の思い遣りも、あるのかもしれませんし。
(それに、直接語り掛けず、却って悪かったかなと思いますが…)
恐らく今の私には、気持ちの余裕が欠けていると自分でも思います。
それもあって、ぐっと辛抱することが出来なかったのでしょう。我ながら、嫌になります。
* * * * * * *
メールや日記で意見を寄せて下さった方々には、感謝しています。ありがとうございました。
(この場でお礼を言うのも何ですが、ここ以外では伝えることが出来ない相手もいらしたものですから…。)