不親切のすすめ
2003年11月6日 この日、妙な携帯メールが来た。
Cメール(*)のため、差出人は不明。電話番号が表示されているのみ。
(*)●u同士限定のメールのこと。番号だけでやりとりができ、通常のアドレスは不要。
そのメール、文面は以下の通り。
「おばさん昨日病院に行って、先生がよく話を聞いてくれて喜んでたってお母さんが言ってたよ。少し安心だね。」
……?
誰だろう。そして、何のことだろう。
心当たりが無い。
「病気のおばなんて、私にいたかなぁ…?」
と、記憶を辿ってみたが、やはり、思い当たるふしは無い。
親戚の事情に疎くなっている部分があるとはいえ、やはりこれは、私宛の内容ではなさそうだ。
間違いかな。だったらその旨、同じくCメールか電話でお知らせしようか。気付いていないとしたら、気の毒だし困るかもしれないから…と思ったが。
いや、待てよ。
なんか怪しいぞ。
文面には、固有名詞が一切使われていなかった。
例えば、ただ「おばさん」と書くのではなく、
「○○おばさんが、しばらく前から病気で(または、昨日事故に遭って、など)」
とか、もしくは、
「△△より」
と、差出人が自分の名前を書いてもよさそうなものを。
あるいは、事情を把握していない私に知らせる際には、
「猫またぎちゃんは知らなかっただろうと思うけど、実はね…」
と、何らかの前置きがあってもよさそうなものを。
うーん、考えれば考えるほど、怪しい。
もしやこれは、架空の出来事なのだろうか。
そして、まんまと罠にはまり、親切心から連絡を返してきた人を、いわば、
「お人好し名簿」
に載せるための、ふるいとして利用するのでは?
そして、リストアップした人を、悪徳商法のカモに…なんてことは?!
…とは、邪推なのかもしれないが。
でも、状況から考えるに、全くあり得ない話ではない。
なので、ここはひとつ、不親切に徹することにした。(いや、元々私は、あまり親切心のあるほうではないが。)
そうだ。重要事項で、相手からの反応が無くて困る場合は、何度も連絡をし直したりするだろう。
どうしても必要とあらば、そこまでするに違いない…、と判断して。
で、ここからは、「架空メール」だと仮定して話を進めることにする。場合によっては、失礼な決め付けだが。
いやぁ、しかし、この文章の作成者はきっと、色々と知恵を絞ったんだろうな、と思った。
「おばさん」も、「叔母・伯母さん(親戚)」と「小母さん(近所や知人)」と、どちらともとれるし。
「病院に行った」も、症状について詳しく記さないのはもちろんのことだが、「具合が悪い」とも書かないのがミソ。病気か事故か、はたまた健康診断の類なのか? と、いかようにも考えられる。
病院のことを話しているおばさんとお母さん…なんて、いかにもありそうな光景じゃないか。(「おじさんとお父さん」の組み合わせよりも、さらに。)
で、極め付が、固有名詞抜き、といったところか。
適用範囲を広げておいて損は無いもんね。
(しかもそのメール、文字数は、ぴったり50だし(笑)←確か、Cメールは最大で半角100文字、つまり全角50字のはず。この枠内に収めるのも、苦心しただろうな…。「喜んでた」「言ってた」と、「い」抜きの表現にした理由はそれなのね、なるほど。)
まったく、変なことを考える人もいるものである。
…その労力を、もっと他のところに活用すればいいのに。
まぁともかく、そういうわけですので。
a●の方、類似メールにはご注意を。
それにしても…。
不親切のすすめだなんて、悲しい題だな。自分で付けておきながら言うのも何だが。
こういうご時世なのかなぁ。…と、何でもその一言で片づけたくはないんだけど…。
Cメール(*)のため、差出人は不明。電話番号が表示されているのみ。
(*)●u同士限定のメールのこと。番号だけでやりとりができ、通常のアドレスは不要。
そのメール、文面は以下の通り。
「おばさん昨日病院に行って、先生がよく話を聞いてくれて喜んでたってお母さんが言ってたよ。少し安心だね。」
……?
誰だろう。そして、何のことだろう。
心当たりが無い。
「病気のおばなんて、私にいたかなぁ…?」
と、記憶を辿ってみたが、やはり、思い当たるふしは無い。
親戚の事情に疎くなっている部分があるとはいえ、やはりこれは、私宛の内容ではなさそうだ。
間違いかな。だったらその旨、同じくCメールか電話でお知らせしようか。気付いていないとしたら、気の毒だし困るかもしれないから…と思ったが。
いや、待てよ。
なんか怪しいぞ。
文面には、固有名詞が一切使われていなかった。
例えば、ただ「おばさん」と書くのではなく、
「○○おばさんが、しばらく前から病気で(または、昨日事故に遭って、など)」
とか、もしくは、
「△△より」
と、差出人が自分の名前を書いてもよさそうなものを。
あるいは、事情を把握していない私に知らせる際には、
「猫またぎちゃんは知らなかっただろうと思うけど、実はね…」
と、何らかの前置きがあってもよさそうなものを。
うーん、考えれば考えるほど、怪しい。
もしやこれは、架空の出来事なのだろうか。
そして、まんまと罠にはまり、親切心から連絡を返してきた人を、いわば、
「お人好し名簿」
に載せるための、ふるいとして利用するのでは?
そして、リストアップした人を、悪徳商法のカモに…なんてことは?!
…とは、邪推なのかもしれないが。
でも、状況から考えるに、全くあり得ない話ではない。
なので、ここはひとつ、不親切に徹することにした。(いや、元々私は、あまり親切心のあるほうではないが。)
そうだ。重要事項で、相手からの反応が無くて困る場合は、何度も連絡をし直したりするだろう。
どうしても必要とあらば、そこまでするに違いない…、と判断して。
で、ここからは、「架空メール」だと仮定して話を進めることにする。場合によっては、失礼な決め付けだが。
いやぁ、しかし、この文章の作成者はきっと、色々と知恵を絞ったんだろうな、と思った。
「おばさん」も、「叔母・伯母さん(親戚)」と「小母さん(近所や知人)」と、どちらともとれるし。
「病院に行った」も、症状について詳しく記さないのはもちろんのことだが、「具合が悪い」とも書かないのがミソ。病気か事故か、はたまた健康診断の類なのか? と、いかようにも考えられる。
病院のことを話しているおばさんとお母さん…なんて、いかにもありそうな光景じゃないか。(「おじさんとお父さん」の組み合わせよりも、さらに。)
で、極め付が、固有名詞抜き、といったところか。
適用範囲を広げておいて損は無いもんね。
(しかもそのメール、文字数は、ぴったり50だし(笑)←確か、Cメールは最大で半角100文字、つまり全角50字のはず。この枠内に収めるのも、苦心しただろうな…。「喜んでた」「言ってた」と、「い」抜きの表現にした理由はそれなのね、なるほど。)
まったく、変なことを考える人もいるものである。
…その労力を、もっと他のところに活用すればいいのに。
まぁともかく、そういうわけですので。
a●の方、類似メールにはご注意を。
それにしても…。
不親切のすすめだなんて、悲しい題だな。自分で付けておきながら言うのも何だが。
こういうご時世なのかなぁ。…と、何でもその一言で片づけたくはないんだけど…。
コメント