冬が来る前に
2003年11月18日 もう一度〜あの人と〜
め〜ぐり〜あ〜いた〜い〜〜〜♪
の2行目の歌詞が、
「目〜グリ〜あ〜痛〜い〜〜〜」
に聞こえてしまって困ったものだ…と、2年前にも書いた覚えが…。
ネタ使いまわしかい!(しかも、題名まで、全く同じ)
* * * * * * *
それはともあれ。
暦の上ではまだ秋だというのに、何なんでしょう、この、冬本番のような空気の冷たさ。寒い、寒い寒い寒いっ。
今日の奈良の最低気温、3℃ですって! 3℃ですよ、奥さん!(誰や)
ここに住むようになってから、冬は天気予報の気温表示を恨めしげに眺める(大袈裟)ことが多くなったような気がする。
だって、同じ関西圏はもちろんのこと、場合によっては、北陸よりもさらに寒かったりするんですよ!(今日なんて、まさにそう)
そして、私の住居は1階なので、更にしんしんと底冷えがする。
元々冷え性持ちなので、辛いわぁ。
…と、嘆いてばかりもいられないので、冬場はあれこれと、対策を講じている。
最近気に入っているのが、足湯。気軽に、着衣のままでも可能なのが嬉しいところ。本当に、かなり手軽なので、一晩に数度行うこともある。
というわけで、レシピ(?)紹介。(レシピって、そんな、料理じゃあるまいし。さりとて、どういう名前で呼ぶのか知らないので、これで…)
〜簡易足湯(猫またぎ式)〜
<準備するもの>
・熱湯
・洗面器
・手桶
・やかん(と、コンロ)
・風呂場の腰掛け椅子
その他、手拭いや軽石など、必要と好みに応じてどうぞ。
<方法>
1.やかんをコンロの火にかけ、湯を沸かす。
2.沸騰したら、洗面器に浅く注ぐ。残りで手桶を満たす。(*)
そうして、洗面器の中を肌に適した温度にする。多少(火傷をしない程度に)熱めが望ましい。今の季節のことだ、ほどなく冷めるから。
3.椅子に坐り、両足を浸す。余裕があれば、手も一緒に浸けるのもよい。(足のみならず、手も冷えるのだ、私は…。)
4.ぬるくなってきたら、少しずつ、手桶の熱湯を足し入れて調節。
(*)洗面器と手桶の耐熱温度が気になる場合は、適宜調整すること。沸騰前の程好い頃加減を見計らう…のは私は苦手なので、水で少し埋める。
これで、その場のお湯を使い切る頃には、身体の末端までぽかぽか♪
やかんを傍に置いておけば、との意見もあったが(母である)、その代わりに、手桶に中身を注げば、その後再び水を満たして火にかけることが出来る。第2弾として使うもよろし、お茶をいれて胃の腑から温まるもまたよろし。
あ、でも、風呂と台所が離れている場合は、ちょっと難儀かなぁ…。その点うちは、全く問題無いけれど。何せ、両者は目と鼻の先(笑)
しまった、こんなことを書くと、我が家の狭…いえ、こぢんまりとした感じが、ばれてしまう…。まぁいいけど。
め〜ぐり〜あ〜いた〜い〜〜〜♪
の2行目の歌詞が、
「目〜グリ〜あ〜痛〜い〜〜〜」
に聞こえてしまって困ったものだ…と、2年前にも書いた覚えが…。
ネタ使いまわしかい!(しかも、題名まで、全く同じ)
* * * * * * *
それはともあれ。
暦の上ではまだ秋だというのに、何なんでしょう、この、冬本番のような空気の冷たさ。寒い、寒い寒い寒いっ。
今日の奈良の最低気温、3℃ですって! 3℃ですよ、奥さん!(誰や)
ここに住むようになってから、冬は天気予報の気温表示を恨めしげに眺める(大袈裟)ことが多くなったような気がする。
だって、同じ関西圏はもちろんのこと、場合によっては、北陸よりもさらに寒かったりするんですよ!(今日なんて、まさにそう)
そして、私の住居は1階なので、更にしんしんと底冷えがする。
元々冷え性持ちなので、辛いわぁ。
…と、嘆いてばかりもいられないので、冬場はあれこれと、対策を講じている。
最近気に入っているのが、足湯。気軽に、着衣のままでも可能なのが嬉しいところ。本当に、かなり手軽なので、一晩に数度行うこともある。
というわけで、レシピ(?)紹介。(レシピって、そんな、料理じゃあるまいし。さりとて、どういう名前で呼ぶのか知らないので、これで…)
〜簡易足湯(猫またぎ式)〜
<準備するもの>
・熱湯
・洗面器
・手桶
・やかん(と、コンロ)
・風呂場の腰掛け椅子
その他、手拭いや軽石など、必要と好みに応じてどうぞ。
<方法>
1.やかんをコンロの火にかけ、湯を沸かす。
2.沸騰したら、洗面器に浅く注ぐ。残りで手桶を満たす。(*)
そうして、洗面器の中を肌に適した温度にする。多少(火傷をしない程度に)熱めが望ましい。今の季節のことだ、ほどなく冷めるから。
3.椅子に坐り、両足を浸す。余裕があれば、手も一緒に浸けるのもよい。(足のみならず、手も冷えるのだ、私は…。)
4.ぬるくなってきたら、少しずつ、手桶の熱湯を足し入れて調節。
(*)洗面器と手桶の耐熱温度が気になる場合は、適宜調整すること。沸騰前の程好い頃加減を見計らう…のは私は苦手なので、水で少し埋める。
これで、その場のお湯を使い切る頃には、身体の末端までぽかぽか♪
やかんを傍に置いておけば、との意見もあったが(母である)、その代わりに、手桶に中身を注げば、その後再び水を満たして火にかけることが出来る。第2弾として使うもよろし、お茶をいれて胃の腑から温まるもまたよろし。
あ、でも、風呂と台所が離れている場合は、ちょっと難儀かなぁ…。その点うちは、全く問題無いけれど。何せ、両者は目と鼻の先(笑)
しまった、こんなことを書くと、我が家の狭…いえ、こぢんまりとした感じが、ばれてしまう…。まぁいいけど。
コメント