こちらでよろしいのかしら?
2004年9月29日すーっかり日記をさぼっていた猫またぎです。
…9月に入ってから、全然書いていなかったな…(カレンダー上は)。
ところで今日、けったいなメールが入っていました。
折角なので、ここで紹介して
内容は、次の通り。(一応、文中の名前は、伏せておきました。)
○○子です。
この前はごちそうさまでした。
言われたとおりのアドレスに送信してみました。
きちんと届いてますか?
(以上で、全文引用終わり)
……。
あのー。
私、○○子さんに御馳走なんてしていないんですが。この前っていつだよ。
それに、アドレスなんて言っていないんですが。
そもそも、私の知り合いに、○○子さんという人は、いないんですが。(全然、珍しい名前ではなかったけれど)
まぁ、前にも似たようなメールを受け取ったことはあるしね、
「あー、またか」
と思いましたよ。
いや、間違いメールの線も、有り得なくはないのですが。
でもさ、お礼のメールで、
『言われたとおりのアドレスに送信してみました』
なんて書き方、しないよね〜。
それに、
『きちんと届いてますか?』
なんて確認も、しないよね〜。
アドレス間違いって、指摘されて初めて気付くものでしょうに。自分から尋ねるとは、
「私は怪しい者です」
とばらしてしまったも同然だろ。
変に抽象度が高いのも、気になるよね〜。
個人に宛てたメールなんだから、ぼやかさずに、何か具体的な事柄を織り込んでもよさそうなものなのにね。
「お手製の●●、美味しかったです」
とかさ。(手料理を振舞われたのか外食かを明言していないのもポイントか?)
極め付が、題名。
『こちらでよろしいのかしら?』
ですと。
ほほー、またずいぶんと、高飛車な尋ね方のメールですなぁ。
お礼のつもりならば、もうちょっと、物の言い方に気を付けたほうがよくってよ。
↑お嬢様風の口調を真似てみた
というわけで、間違いのお知らせは、していません。
こんなのに返信するのは、やっぱりためらうよね。
しかし、お礼として論外なのは言うまでも無いが(第一、相手の名前すらも書いていないのだよ)、返信誘導のメールとしても、つくづく不出来な文面だよなぁ。
ちっともよろしくないんじゃボケっ。(言い過ぎ?)
コメント