厚顔無恥…。

2006年3月17日
 そうですか。
 見返りを求めるのは、卑しいことなのでしょうか。
(見返りという表現だと、語弊があるかもしれませんが。)

 私がしたいからする。ただそれだけ。それで私は満ち足りる。
 …と、心底思えれば、どれほどよいことか。

 もちろん、そうありたいとは望むし、なるべくそうしようと努める。
 でも、理想通りにはなかなか運ばないのが現実。

 相手の出方を値踏みしたり、それで気持ちの程をはかったりするわけではないけれど、反応が欲しい…。

 しかし、そういう願いもやはり否定されるのでしょうか。
 こんな日記を載せるのは、ひどいでしょうか。
 いや、私も、自分の懸念が外れてほしいな、と思いながら書いているのですが…。
(気を悪くなさったらごめんなさい)

 というわけで↓
【お断り】今日の日記は、五輪を無邪気に楽しく観たい、という人は読まないで下さい。

 * * * * * * * 

 唯一無二の技は、果たして、武器になり得るのだろうか。あるいは、それが却って仇となってしまうのだろうか。

 極めて華やかな名前を持つ彼女。
 注目を浴びるようになったのは、何と言っても、大技があるからこそだろう。
 それに、にこにこと笑って愛嬌を振りまく様子は、特にファンというわけじゃない私から見ても、可愛い。

 そういう彼女を、いつしか人々は、国民的アイドルなどと呼び始める。
 狂騒の始まりだ。

 もちろん、そんな安易な持て囃し方をする側にも、問題がある。
 しかしまた、そんな神輿にあっさりと乗せられてしまう彼女本人にも。

 そういう子は尚更、周囲が護ってあげなければならないのに。

 護ると言っても、何も、猫可愛がりをすることや、雑音を全て遮ることではない。
 有名になることの魅力や、それと背中合わせの恐ろしさを、彼女に教えるべきなのだ。
 彼女が元来持つ伸びやかさを殺いでしまう…、などと悠長なことを言っている場合ではない、と私は考える。
 誰か身近な存在で、彼女に指摘する人はいないのかな。

 例えば、彼女はしばしば、不用意な発言をする。
 某スポーツ誌にも、「無防備」と書かれていた、まさにその通りだと思う。
 自分の言葉の使い方に潜む危うさが、理解出来ていない。
 記事ならば、書き手によって内容が歪められている恐れもあるけれど…(それはそれで、別問題)。
 映像つきの肉声は、まさしく本人の発言そのままだ。口調のたどたどしさとも相俟ってか、ひどく幼く感じられる。

 そして、結構脆い。
 試合前の記者会見で、亡き親御さんのことを引き合いに出され、号泣したそうな。
 この時期にそんな話題に絡めた質問をする側も配慮に欠けるし、彼女に同情の余地はあるけれど…、しかし、そんな状態で大丈夫なのか? と心配になってしまった。

 ここでこの話を引き合いに出すのは酷だが…。
 彼女の後輩は、大会で優勝して世界一と勝ち取った時も、涙は零さなかった。
 どうして泣かなかったのか、との問いに、その後輩は、
「カメラに撮られる(のが恥ずかしい)から」
と答えた。だからぐっと堪えて、うっすらと瞳を潤ませる程度にとどめたのだ。
 見られている己の姿を、十分に自覚している。彼女よりも年若い後輩のほうが、よほど肝が据わっている。

 それを考え合わせても、五輪の舞台に相応しいのは、現在の彼女ではなく、寧ろ後輩のほうではなかったか?
(代表選考の疑問を、今更蒸し返すつもりはありませんが…。ここでは、あくまで度胸の問題として捉えています。)

 技に心が追いついていないんだね…。
 いびつな成長って、時として残酷さも併せ持つんだね…。
 つくづく、そう思わずにはいられない。

現在の私の近況を

2006年2月11日
 ぼちぼちと。
 

困った時。

2006年2月7日
 涙と鼻血が一緒に出た時。

足跡といえば

2006年1月29日
 降り積もる雪に二の字を下駄の歯で刻む、というのがありましたね。

 しかし、この冬の大雪では、そんな悠長なことを言ってもいられない人たちも多いそうで。
 これからの季節は特に、雪崩も心配です。
 もうこれ以上、事故などが起きませんように、と祈ります。
 でもまぁ、何とか生活しています。

 * * * * * * * 

 年の初めのご挨拶もせずに、上みたいなことを書くのも駄目ですね。

 こんな体たらくでは、今年もどうぞよろしゅうに、とお願い申し上げることも出来ないような気がします…。

もう冬ですね。

2005年11月29日
 気付けば半年余りが経ってしまいました。皆さんお元気ですか。私は元気です。
 …嘘です。むかついています。風邪で胃が気持ち悪いのです。
 わざわざそんな時に書かなくても、と呆れられそうですが。確かにそうですね。
 しかし、そう言っているとまた、日々のばたばたに紛れて機を逃してしまうので、思い立った今日に。

 いつの間にか、消えている日記もありますが…。
 長い間に何も書かなかった私がとやかく言える立場ではないような気もします。
 だから今は、不在を残念がるよりも、ご本人の心の平穏を願うことにします。
 一旦やめることで気分が変わるのなら、それでいいのでは、と私は思います。
 同じ場所で書き続けることにこだわるよりも、穏やかな気持ちでいることのほうが、ずっと大切ですから。
(もっとも、自分に関しては、長らく黙って留守にしたことは悪いな、と感じていますけれど…。)

 これからは時間を見つけて、ぼちぼち書いてゆきたいと考えています。
 それではまた。

台詞の解釈

2005年4月7日
「彼氏は一応いるけど微妙」
という台詞をどう捉えるかは、人それぞれでしょうが。
 やはり私としては、多少ひっかかりを覚えます。

 以下は、あくまで私見に過ぎませんけれど。

 付き合い始めの、恥じらいや戸惑いを表すならばまだしも。
 そうではなく、付き合いも長くなった後の、停滞のことを指す場合は。

「私は、そういう付き合い方をしている」
と言ったも同然だと思います。

 もしその付き合いを大切に考えていれば、そんな言い方はしない筈ですから。
 話し相手に伝える際には、もっとちゃんと表現を選ぶ筈ですから。

 それをしないということは。
 きつい書き方をするようですが、
 やはり、その程度(の重み)の関係ということでしょう、恐らく。

 あとそれから。
「大抵の彼氏持ち女性は、そういう言い方をする」
などとは思えませんけど。私は。
 そんなご都合主義っぽい一般論を振りかざされると迷惑です。
 一緒にしてくれるなよ、って感じです。

 既に安寧を得ておきながら、その上で他の人にまでコナをかけるなんて。
 そういう人は、逆に自身も軽んじられても文句は言えませんよね。

「今のぬるま湯から飛び出すことも、考えてもいいよ〜。
誰かが代わりに、あったかい毛布を用意してくれるのならばね」
なんて、言っていて恥ずかしくないのかなぁ…。

 それとも。
 そういうのが、効率のよい生き方なのかな。
 予め誰かを確保しておいて、そのうえで他をも狙う、と。
 一人に絞り込むのは馬鹿を見る、と。

 もしかしたら、そっちの方向にシフトするほうが、「得」なのかなぁ…?
 

 人に言う際に、「一応」だの「微妙」だのと留保をつける間柄って、一体何なんだろう。
 変な説明の仕方ですねぇ。

お久しぶりです。

2005年3月23日
 またもやすっかり日記をさぼっていた猫またぎです。皆さんお元気ですか。
 ワタクシ今月に入ってから、結構忙しくしております。
 ラブラブ(死語)な彼と、連日デート三昧で。
 …とか言ってみたいなぁ、なんて思っただけです。ふっ。(と、遠い目をする)

 虚しいので本当のことを書きますと。
 実際は、全然色っぽくない用件でばたばたしているだけです。はい。
 例えば。
 容貌への褒め言葉に対して、
「目が悪いのですね」
と、視力を理由にするのは、返答の方法としてはわりと定番の部類だろう。
 しかし。
 言った相手が眼病だと知っていれば、とてもそんなふうには返せない。その発言が棘になってしまうので。
 だから、そこはやはり、さっきの表現は避けて、
「(親ならぬ)知人の欲目ですね」
と、やや苦しいながらも言い換えをする。

 (*)ちなみに…、私はこの手のお世辞が苦手である。言及するならば、せめて服装や髪型などにしてくれよ、と思う。
 もっとも、私の格好がそういう褒めに値するかどうかは疑問だけど(苦笑)、顔立ちなどの「所与のもの」とは違うから気楽だし。居心地の悪くなる社交辞令なんかやめてよね、って感じ。



 それと同じように。
 冗談は別だけど、深刻な場面で、
「責任取ってよ」
とは、言えやしない。

またもや切れた。

2005年2月15日
 本当に、あとちょっとだったんだけどな〜(苦笑)。

 というわけで、前の日の秘密日記の続きをば。

 ↓

チョコレートの日

2005年2月14日
 ですが、今年は誰にも贈りませんでした。
 …チョコレートは、ね(笑)。

 * * * * * * * 

 で、当日、チョコレート以外のものを送った相手(=親)から、電話が掛かってきた。郵パックが無事に届いたよ、という報せ。よかったよかった。
 バレンタインデーについ踊らされてしまうのには、れっきとした理由が個人的にあるのだが、それは去年の同時期の秘密日記に書いたので、今回は割愛。

 後日の電話での、母と私のやりとり。
母「猫またぎちゃん、あのお酒、甘くて美味しいなぁ」
私「そうかー、気に入ってもらえて何より」
 チョコレートの代わりに果実酒を選んだのだ。
 諸々の事情により(ってほどでもないけど)、今回は既製品頼みとなった。
 別に、手作り至上主義になんてしがみ付いていないからね、私も。

母「それに、あの飴も、口の中で柔らかくなって、美味しいわぁ」
私「ふーん、それはよかった」
 喜んでもらえて、更にその感想も聞ければ、贈ったこちら側も嬉しいよね〜♪
 ちなみにその飴は、過去日記でもちらっと話題にしているものである。
 そして、上記の酒のライバル社が出している、これまた酒関連の製品でもある。
 …えぇ、そんなネタくさい内容の贈り物をしていたんですよ、私は…。

母「一日何粒、と決めてるんやけど、つい手が伸びてしもて、止まらへんわー」
私「そ、そんな制限、付けんでもええやん…」
 つられて笑う私。
 …しかし、その次の言葉には、ちょっと焦った。
母「猫またぎちゃんが今度帰ってくる前に、なくなってるかも」
私「…ちょっと待って! それまでには帰るから、少しは残しといて!!

 そういうわけで、その週の終わりに、ちょっくら帰省をした。
 いや、理由というか用件は、それだけじゃないんだけど。
 ちょっと資料探しとか、他にも色々あったのよー。(と、言い訳)
 …とか言いつつも結局、一口もらったけどね〜。 ←本当に、一口程度ですよ!(笑)
 時間切れにつき表は休みです。失礼。

続きです。

2005年1月31日
 ちょっと長かったみたいで、途中で切れていました(苦笑)。
ISBN:4620316180 単行本 佐藤 雅彦 毎日新聞社 2003/03 ¥1,365

内容(本の帯より)
 佐藤雅彦が毎日新聞で4年にわたり連載した、大人気の月1(つきいち)コラム、その名も「毎月新聞」。その月々に感じた事を、独特のまなざしと分析で記す佐藤雅彦的世の中考察。ともすると見過ごしがちな日々の不可思議や本質を、ハッと気づかせてくれたりする、面白くも鋭い名文の数々。人気の3コマまんが「ケロパキ」の未発表作品つき。


 『「じゃないですか」禁止論』に始まり『日本のスイッチ』に終わる、50号ほどのコラム。
 短篇なので、当たり前だが読むのに時間が掛かるわけでもないし(ただ、読後に内容を頭の中でぐにゃぐにゃと捏ねるのもありだから、長く楽しむことも出来る)、どのページから読んでもいい。細切れの時間に適した活字を何か…、という人にもお勧め。
 『ブーム断固反対』『文字が出す騒音』『ネーミングの功罪』『かもしれないグッズ』『取り返しがつかない』などなど、興味深い内容が色々と。

 しかし、今の私にとって最も印象的で、そして「なるほど、そうだよなぁ」と感じたのは、
『目の前にあるのに』
と題された文章である。
 そこから少々引用すると、
「自分が思い込んでいる探索像が目の前に実際見えている知覚像を消す、ということ」
「自分の肉眼で見えていることよりも、求めているイメージの方が勝ってしまう」
ということらしい。
「ちょっと専門的に言うと、『探索像が現実に知覚している像を歪める』ということ」
とも書いてあった。

 * * * * * * * 

 実は、前回の美術館デートの際、私を見つけやすいようにと思って、道中に着ていた服を携帯のカメラで撮って相手に送信したのである。
 但し、部分的なもの。布地の柄がわかれば十分だと考えたから。

 けれど、待ち合わせ場所にいた私に、彼は初め気付かなかったらしい。
 というのも、私は和服姿だったからである。
 いやー、空模様が少し怪しかったものの、折角の機会だから。
 ちょっとは驚いてもらえればいいかなー、なんて変な意欲(?)を出しちゃってさ。
 えぇ、そんなことしてたんですよ私…。


 うーむ、メールに記したのは事実のみであって、決して嘘は交えていなかったんだけどなー。
(「今日のの柄の画像を…」という文面だった。)
 誰も、洋服とは書いていませんよーだ。へへーんだ。 ←お前は子供か…

 届いた画像を見て彼は、
「変わった柄だなぁ」
と思ったそうな。幾何学模様とはいえ、確かに洋服ではあまり見掛けない模様である。
 草花などの具象柄ならば、さすがに不思議がられ、着物だと一発で見抜かれていたかもしれないけれど、今回のは微妙だったからねぇ(笑)。

 ま、一瞬の後に、そこにいる人物が私だとわかったみたいだけどね。
 この回ばかりは、ワタクシの寛大な心(どこがじゃ)で許してあげよう。



 それに、次はちゃんと見つけてもらえたしね♪
(その時は、洋服で行きましたが(笑))

めでたくもありめでたくもなし

 …という歌を聞いたことがある。
(うろ覚えなので、細部に誤りがあるかもしれないが)

 うーん、でも、生命には限りがあるからこそ、いいんじゃないのかなぁ。
 なんて思うのは、終わりが間近に迫っていない者の戯言か?

 そういえば、昔は(日本では)確か、元旦が来たら皆ひとつ歳を取る、という考え方だったんだよね。だから、年の瀬に生まれた子供は、生後数日しか経っていないのに年齢は2歳(数えなので)、なんて話も。
 それに、誕生日を祝う習慣も無かったし。現代人の私は違うけど。
 でも私の場合、正月気分もさめやらぬうちに誕生日が来るんだよなぁ。…月の半ばなんだから、もう通常モードでは?、と突っ込まれそうだが。
 しかし、まだ小正月の前だぞぅ、と無駄な悪足掻きをしてみる(笑)



 今年は良い年でありますように。
 まったく、性懲りも無く色々なのが来ますねぇ…。

件名:はじめまして。○○○といいます。
本文:
○○○といいます。セックスしていただけそうな相手を探しています。
27歳未婚です。職業は派遣会社の取締役を務めています。
性的なコンプレックスがあって実は、私。。。下のヘアがありません。
二次成長期に生えてこなくてそのまま27歳の今日に至っています。
ですがセックスへの興味は、それゆえに人並み以上にあります!!
ここまで読んで、もうお分かりでしょうが、処女です。
処女ってのはきっと面倒と思われるでしょうから金銭的なものを提供したいです。
私の月収は95万です。
そこから、処女という面倒な私を相手にしてくださるのならいくらか提供したいです。
35万ぐらい必要でしょうか?
こちらがどんな女かまったくわからないと思いますので、いまは猜疑心しかないかもしれません。
お返事いただければ、私の写真を送りますので。お返事待ってます。。。


 いかにも胡散臭いな〜。そんな「美味しい話」(←あくまで、一部の男の人から見れば、だけど)が、そうそう転がっているわけ無いだろう。
 しかも、このメールの気に食わないところは、人の劣等感をも織り込んでいる点である。

 そんなこと、わざわざ不特定多数に向けて言うて募集なんかせえへんやろ。(たとえ、メールという形であっても)
 それに、27歳で処女(*)でも、無毛でも別にええやんけ。ほっといたれや。と、私は思うわけである。

(*)
 ただし、「ええやんけ」というのは、そのことによって屈折していなければ、の話だが。
 劣等感で苛まれ、それゆえに他の人の行動を非難するようになる、なんてのは愚の骨頂だと思うね。
 そういえば昔、私の元知人にそんな感じのが居たな…。
 あなたが男の人と縁遠い、ということは、私には無関係だから別にどうでもいいんだけど、だからといって、私の行動について陰でこそこそと噂なんかせんといてくれ。
 何かいちゃもんがあれば、せめて直接言うてくれや。
 いかん、私怨に走ってしまった。…ま、そういうのさえなければ、問題無いだろう、ということです。


 そうそう、思い出した。
 前に、
『純愛の外へ踏み出すとき 愛の主導権はどこにある?』
という特集を組んだ雑誌で(きっと、純愛ブームとやらの反動だろうな…。しかし、すごいタイトルだ。そういうのを買った私も私か?)、陥没乳頭のことを、
「誰にも言えない、深刻な悩み」
として取り上げていたな。(で、あわせてその解消グッズ(今回のレビューの品)を紹介する、という記事だった。)
 それを読んで私は、
「えっ、そうなのか?」
と驚いた。というのも、何を隠そう、私も該当者だからである。(いや、別に特に隠しているつもりはなかったが。いちいち話題に上らない、というだけのことだ。)
 しかし、そのことを特に気に病むことは無かったぞ。
「あ、そういえば、ちょっと凹んでいるなぁ」
というぐらいの認識だった。別にそれで難儀した経験も持ち合わせていないので。出産していないから、子供の口に含ませたことも無い。
 普段は周囲の皮膚に埋没していても、刺激を受ければふくらむし。…刺激って、気温や風呂の湯の温度変化なども含んでいますよー。 ←一応、ささやかな恥じらいのつもり。でも、多分無駄なのだろうな…(苦笑)。
 …私って、自覚が無さすぎるんだろうか?!
 というか、
「そんなこと書くなよー」
と呆れられていそうだ…。もしこれでリンク外されたら、ちょっと悲しいな。お願い、これが原因で切ったりはしないでね〜! ←小心者(笑)

 ま、陥没にも様々な種類がありそうだから、一概には言えないけれど。手術云々という話も耳にしたことがあるし、中には深刻な事例もあるのかもしれない。そういう人、この文章を読んで気分を害したのならばすみません…。
 それか、他者(とりわけ、身近な人)に「格好悪い」と評価されることで、劣等感につながってしまうのかもしれない。

 またもや話がずれるようだが、仮性包茎も同じようなものだよね。(真性の人のは見たことが無いから、何とも言えないんだけど。)
 肝心な時には元気になるというか役に立つんだから、それでええやん。

 しかし…。
 そういうふうに、身体的な特徴をとやかく言うのって、私は賛成しかねるなぁ。
 ま、そういうところに付け込むのが彼らの商売のやり口なのだろうけど。

 次はもっと、楽しく笑えるメールを送ってちょうだいね。
 …違う。「次」は無い、というのが望ましいんだが。そんなメール、もう要らんって!

 …しかし、迷惑メールでこれだけ書く私も何なんだ、って感じだが。
 面白いから、つい、いじくり倒して遊んでしまうのよ〜(苦笑)。
 特に今回のは、問題提起をも含んでいて、なかなかいじり応えがあったわー。
 …いや、本当に迷惑なんだってば。嘘じゃなくって!(笑)

美術館でデート

2005年1月9日 趣味
 この日は大阪へ。(見てきた絵は、これです)
 私の一方的な都合で、一部、予定変更をしてしまい、同行者を戸惑わせてしまったことと思う。
 でも、「恐縮せずに」と言われたので、安心してもいいのかな。
 はい、次は気を付けます。…次の機会があれば。あればいいけど…。

 個人的な好みを書くと。
 展示は、黙りこくって眺めるのではなく、一緒に来た人(がいればの話だけど)と感想を言い合いながら見るのが、私は楽しくて好きだ。
 もちろん、周囲の人の迷惑にならないように、注意してなるべく小声で喋るように、とは心掛けるけどね。その時に、互いの声を聞き取りやすいように、と近付いて距離が縮まるのもまた一興、なんてね〜(笑)。←何言ってんだ私
 
 色々な絵を見る、ということ自体だけでも、悪くはないんだけど。
 今回の同行者と、そうして話す時間を持てた、そのことが私は一番嬉しい。

蕎麦屋でデート

2005年1月3日
 
 この日は車の練習がてら、彼と一緒にぶらりと出掛ける。
 どうやら彼は私の運転技術が心配らしく、ついて来てくれたのだ。ありがたいことである。

 近所の市民球場をうろうろして、新たな操作に慣れれば…と考えていたのだが、三が日だからか、あいにく閉まっていた。
 なので、市民ホールの臨時駐車場(というか、見た感じ、ただの空地だけど)にて練習。

 その後、蕎麦屋に寄る。かなり遅めの昼食だ。
 彼は天ぷら蕎麦、そして私は鴨なんばを頼む。
 出来立て熱々のは嬉しいけれど、猫舌の私には、少し厳しい(苦笑)。
 どちらもそんなに口数が多いほうではないが、テーブルに飾られた小さな緑の話など、ぽつりぽつりと二言三言。
 
 
 しかし…。
 帰りの運転は任せてもらえなかったのが、ちょっと悲しかったな…。
 助手席で見ているだけでは、心許無いようだ。
 

 うーむ。だから蕎麦屋で、酒を注文しなかったのね。飲兵衛なのに。
 こと車に関しては、あまり信頼されていないのかなぁ。
 安全運転を心掛けているんだけどな〜。
 彼と違って無事故無違反だし。
(↑要らんことを言うのは止めようよ、私)

 そういえば、初めて彼を乗せた時には、
「俺が猫またぎちゃんに運転を任せることになるなんて、思ってへんかったわー」
と、感慨深げに言われたものだった。
「昔はこんなに(←と、身振りを交える。)小さかったのにな〜」
とも。一体いくつなんだ私。
 どうやら彼が持つ私のイメージは、一部、2〜3歳の頃で止まっているらしい。(あくまで、ごく一部に過ぎないけれど)
 記憶が古すぎるよー、もういい加減、そろそろ上書き更新しようよ…。

 はい、デートと言っても、相手は全然色気の無い間柄なのでした。だって家族、しかもだし(笑)。

こんなの初めて〜

2005年1月1日
 昨日は大変な目に遭った。(※この日記は、2日に書いています)
 大晦日に積もった雪の影響で、未舗装の地面がひどい凸凹になっていたのだ。
「昼頃に行けば、もう大丈夫やろ〜。多分、きれいに溶けている筈」
と予測して、淡い色合いの着物で初詣に行った私。ほんまにアホや…。
(帰省前に実家へ送っておいたので、一度着てみたかったのよ…。話がずれるけど、ゆうパックって重量制からサイズ制に変わったのね、いつの間にか。今回初めて知った。)

 境内には長蛇の列が。悪天候で参拝者の出足が鈍り、例年ならば真夜中に来る混雑のピーク(*1)が、昼過ぎにずれ込んだらしい。
(*1)その時間帯に行ったことが無いので、伝聞ですが。ちなみにこれ、ものすごく大きな神社ではなく、近所の氏神様での話です。
 おまけに途中、雪もちらついてきた。息が白いよー。身体は冷えて益々不調に(*2)。踏んだり蹴ったりである。
(*2)宿酔ではありません。念の為。晩酌はしているけど、それとは無関連。私のせいじゃなくて、タイミングが悪かったのですよー!
 …まぁ、私の見通しが甘かったと言えばそれまでだが。自業自得。

 ともあれ、すっ転んだりもせず、奇跡的に無傷(*3)だったのがまだ幸いだけど、かなり難儀したよ〜。
(*3)泥はねを免れた、という意味です。これまた、念の為。
 …足元の悪い日には、すっぱり諦めて洋服に切り替えようね、私。
 雪の元日の教訓でした。

 そういうわけで、今日(2日)は大人しく療養中なり〜。
 ↑というか、ただの留守番だけど

 * * * * * * * 

 ところで、考えてみれば。
 「着物で初詣」は、ここ十数年来の私の習慣となっていた。しかし、こんなふうに往生した覚えは無い。
 …ということは。
 この十数年間、少なくとも私の実家辺りでは、元日の積雪や本降りの雨には見舞われていなかったのか〜。
 毎年の写真(一応、撮っている)が、結果的には何よりの証拠になる。…という程でもないかな?
 特に天気を意識しながら記録していた、というわけじゃないけれど。

 うーん、こんなの初めて。
 …ちっとも嬉しくないけどさ!

1 2 3 4 5 6 7 8 >

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

日記内を検索